KENGO(ケンゴ)のプロフィール

本記事はプロモーションが含まれる場合があります

初めまして。“ランを楽しむマラソンブログ”「KENGOG(ケンゴグ)」を運営しているKENGO(ケンゴ)です。KENGOって誰?KENGOGって何?って思っている人のために、簡単に僕自身について、KENGOGについて紹介してみたいと思います。

プロフィール

マラソンの帽子
年齢30歳(1988年生まれ)
職業WEBフリーランス
出身大阪府
ランニング歴2016年末~
自己ベスト5km:-
10km:-
ハーフ:1:48:8
フル:5:01:20
その他の好きなことカメラ・旅行・グルメ・炭酸・メロン・オリックス

僕は1988年生まれのWEBフリーランスです。

大学卒業後は鉄鋼製品をメインに取り扱う商社に就職したものの、他部署の人や関係会社、取引先と多くの人と協力しながら一つのプロジェクトをこなしていくチームプレイが自分には合っていないと思い、僅か半年で退職。その後は、自分のペースで仕事をこなしていくWEBの仕事が自分の性格に合っていると気づき、そこから現在までWEBフリーランスとして活動しています。

2016年末にランニングスタート

河川敷のランニングコース

ランニングを開始したのは、2016年末です。

高校卒業後から10年ぐらい全く運動をしなかったので、このままではまずいと思い健康、体力作りのためにジョギングを開始しました。

ランニングアイテム
ランニングを始めて良かった!1年走るのを続けてみて感じた10のメリットランニングを始めてみて本当に良かった。もっと早く走り出すべきだった。今は本当に心の底から思えるます。そのぐらいランニングを1年以上続けて...

2017年12月、初めてハーフマラソン完走

ハーフマラソンのゼッケンとシューズ

ランニングを始めて丁度1年後の2017年12月。

兵庫県小野市で開催された小野ハーフマラソン2017に参加し、初めてのハーフマラソン完走を果たすことが出来ました。完走タイムは、1時間48分8秒です。

2時間切りの完走証
初めてのハーフマラソンで2時間切りを達成するためにやってきた練習方法初めて参加したハーフマラソンで、2時間切り(サブ2)を達成することが出来ました。 大会当日は初めての21.0975kmで完走出来る...

2018年3月、初めてフルマラソン完走

2018年3月、鳥取マラソンを走り初めてのフルマラソン完走。

完走タイムは、5時間1分20秒。20kmぐらいからフルマラソンの厳しさを痛感し、25km~35kmあたりは歩くシーンが多かったものの、なんとかゴールまでたどり着くことが出来ました。

フルマラソン完走
初心者がフルマラソンを走ってみて分かった、完走するために大切な10のこと運動不足解消のために始めたランニング。意を決して初めてのフルマラソンに挑戦。ランニングを始めた当初は足を痛めてばかりで、5キロ以上走るの...

目標は、サブ3達成

河川敷のランニングコース

僕の目標は、サブ3を達成することです。

2019年8月現在の自己ベストは、5時間オーバーですが、ランナーの大きな目標であるサブスルーを達成することを目指して走っています。正直なところ、まだサブ4、サブ3.5も達成していないし、サブ3ペースの4分16秒で42.195kmも走り続けるなんて想像も出来ません。それでも、サブ3達成まで頑張るつもりです。

KENGOGを立ち上げた理由

大阪の河川敷
  • 自分自身がランナーとして成長したい
  • サブ3を達成するまでに速くなりたい
  • 初心者ランナーに有益な情報を届けたい
  • サブ4、サブ3.5、サブ3を目指すランナーに役立つ情報を届けたい
  • ランナーがサブ3を達成するまでのリアルな過程をウェブに残したい

KENGOGは、自分自身が速くなるためのブログであり、ランニングを始める人からマラソン大会で記録を目指して走る人のためのブログです。

僕自身、ランニングはほぼ初心者の状態から開始し、最初は膝や股関節が頻繁に痛くなる、走るとすぐに息が切れるといった状態でした。なので、ランニング初心者の気持ちは痛いほど分かるので、初心者ランナーの気持ちが良く分かるつもりです。

また、これからサブ4、サブ3.5、サブ3を目指していく中で得たことは、同じように目標タイムに向かって走るランナーの方々のお役に立てることも多いと思います。そのため、これからサブ3達成を目指すまでの過程はリアルにブログに残していくつもりです。

少しでも多くのランナーの方々に「読んでみて良かった」「役に立った」と思っていただけるように、これからランナーとして成長していき、そしてブログも成長させていきたいとおもっています。

少しでもこのブログが良いなと思ったり、サブ3達成までの過程を見てみたいと思っていただけたら、このブログをブックマークなり、SNSアカウントをフォローして頂けると嬉しいです。